top of page
検索

vol.4 着物加工その1

  • hosaiweb
  • 2016年12月4日
  • 読了時間: 2分

気になるきもの  Q&A ~着物加工編~

着物は着たいけど後始末が大変!そんなお悩みにお答えします!

Q:着用後、しておくことは?

A:着物を着た後は、衣紋掛けなどにかけ1時間ほど風を通して湿気を除き、しまう前に汚れや染みの点検をします。 蛍光灯の下に長時間置くと変色することがあるので要注意。また、しわも長時間置くととれなくなってしまいます。 しまう前に当て布をして、低温のアイロンでしわを取っておきましょう。

Q:染みができてしまった時に、自分でできるお手入れはありますか?

A:染みができてしまいあわててお手入れをしようとすると、逆に染みが広がってしまい、取り返しのつかないことになることも…。 タオルやハンカチなどで軽く押さえる程度にしておいてください。絶対にこすったりしないでください。

Q:染みはクリーニングだけで落ちますか?

A:油性の染みや軽い汚れなどはきれいに落とせます。濃い染みや時間の経過した汚れは、 部分的な染み抜き作業が必要な場合があります。

Q:襟汚れだけでもクリーニング出来ますか?

A:襟汚れや袖口の汚れなど、部分的なお直しだけでも喜んで承っております。お気軽にお申し付けください。

Q:カビなどを防ぐ方法はありますか?

A:着物の大敵はなんと言ってもカビ。定期的に虫干しをすること、全体に目を通すことが重要です。半年に一度はタンスから出し、文庫紙を広げ、着物を点検するだけでも効果的です。※文庫紙…着物や帯を保存するための和紙のこと。

他にもこんな質問が・・・

Q:着物のハギレが余っています。利用方法は?

A:バックなどへのリフォームはいかがですか。バックや財布に作りかえることができます!

Q:袋帯がなかなかうまく結べない! 文化帯って出来ますか?

A:切らずに出来る文化帯はいかがですか? 8,000円~承ります。

Q:半襟の取付けが面倒?

A:2,000円~承ります。

その他、着物加工のことなら「豊彩」へお問い合わせ下さい!

無料で御見積もりさせていただきます!

最新記事

すべて表示
vol.46 国宝と着物

国宝と着物 日本における国宝とは特に戦後に制度化され、文化財保護法と言われる法律のもと、主に建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、考古資料、歴史資料などの有形文化財と演劇、音楽、工芸技術などの無形文化財とに大別されています。その中で最も重要なものを重要無形文化財に...

 
 
 
vol.45 絹糸の歴史

絹糸の歴史 絹糸は,蚕の繭からとった動物繊維です。独特の光沢を持ち、古来より珍重されてきました。蚕が体内で作り出すたんぱく質・フィブロインを主成分としますが、1個の繭から約800~1200mとれるため、天然繊維の中では唯一の長繊維(フィラメント糸)と言われます。...

 
 
 

댓글


HOSAI Co., Ltd.

bottom of page