top of page
検索

vol.7 帯の種類

  • hosaiweb
  • 2016年12月16日
  • 読了時間: 2分

帯の種類と格

着物同様、帯にも格があります。帯を選ぶ時には着物との格のバランスを考えて選びます。

着物の格のバランスが悪いと、全体の格そして雰囲気がくずれてしまうこともあります。 

丸 帯

帯の中では一番格が高いものです。広幅とも呼ばれる、花嫁衣裳、本振袖、黒留袖などに用います。表裏に上向きの 柄がありとても豪華な帯です。

袋 帯

表に模様が入り裏は無地の 八寸幅の帯で、現代の主流を占めています。 錦や金襴で織ったものは礼装に、軽やかな柄はおしゃれ着に締めます。

なごや帯 (九寸帯)

九寸名古屋帯とも呼ばれ、略礼装に用いられる織のものから、外出着や普段着の染めのものまで、広い範囲に用いられます。

袋なごや帯

八寸名古屋、かがりお帯とも呼ばれ、袋帯と名古屋帯の長所を合わせて作られたもの。織のものがほとんどです。

半幅帯

普通の帯を半分に折り、仕立てたもの。浴衣などに用い、素材など豊富に出ています。

男帯

半幅帯のように幅が狭く、かたい布で作った男帯が角帯やわらかい羽二重やちりめんの生地に絞りを施したのが兵児帯(へこおび)兵児帯は子供も締めます。

Q:帯の柄ってすごい種類がありますが、結婚式にふさわしい模様ってありますか?

A:あります。

吉祥文様 おめでたい席に必ずといっていいほど登場する文様。 ( 鶴・松竹梅・宝尽し・鳳凰・四君子など)

正倉院文様 正倉院に保存されている染織品・鏡・什器に施された文様 (幾何学文様・ぶどう唐草など植物文・動物文など)

有職文様 奈良・平安・鎌倉・室町の貴族が愛した美術工芸品に描かれた文様 (七宝文・亀甲文・立湧文・菱文・たすき文など)

天井絵文 寺院や名家の格天井や屏風絵に描かれた絵柄

絵巻文様 日本絵巻にでてくる風景や動植物がそのまま描かれた絵柄

Q:帯の結び方はいろいろあるのですか?

A:大きく分けるとお太鼓結びと変わり結びにわけらます。現在はお太鼓結びが主流で, 晴れの場所へは二重のお太鼓結び、それ以外では一重のお太鼓結ほとんどです。 変わり結びは、 振袖や浴衣などで可愛く華やかに結ぶものでたくさんの種類があります。

最新記事

すべて表示
vol.46 国宝と着物

国宝と着物 日本における国宝とは特に戦後に制度化され、文化財保護法と言われる法律のもと、主に建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、考古資料、歴史資料などの有形文化財と演劇、音楽、工芸技術などの無形文化財とに大別されています。その中で最も重要なものを重要無形文化財に...

 
 
 
vol.45 絹糸の歴史

絹糸の歴史 絹糸は,蚕の繭からとった動物繊維です。独特の光沢を持ち、古来より珍重されてきました。蚕が体内で作り出すたんぱく質・フィブロインを主成分としますが、1個の繭から約800~1200mとれるため、天然繊維の中では唯一の長繊維(フィラメント糸)と言われます。...

 
 
 

Comments


HOSAI Co., Ltd.

bottom of page