着物の文様、模様、柄
文様とは形、色、構成のすべてのときに模様は、図柄の構成を指し、柄は 単一のモチーフのことをいいます。
吉祥文様(きっしょうもんよう)
縁起が良く、不老長寿を願う柄付けや祝いの席に好まれ、代表的なものでは、鶴・亀・鳳凰・龍・松竹梅・四君子・牡丹・宝尽くしなどがあります。
有職文様(ゆうそくもんよう)
平安時代以来、公家の装束・調度などに用いられ、格調ある伝統的な文様です。代表的なものでは、立涌・丸文・菱文・襷文(たすきもん)七宝(しっぽう)・唐草文(からくさもん)基本的な文様からアレンジされたものまで様々です。
着物の模様づけには、絵羽模様、付け下げ模様、着尺模様があります。
着尺模様(きじゃくもよう)
着尺模様は他の模様づけにくらべ格式ばらずに着用できるので気楽に着物を楽しむことができ、初心者の方にも扱いやすい着物です。
付け下げ模様(つけさげもよう)
付け下げ模様の着物は絵羽模様の着物 訪問着と小紋の中間にあたる位置づけに なり、また付け下げには、絵羽付け下げと 着尺付け下げがあります。
絵羽模様(えばもよう)
絵羽模様は、格の高い、模様づけのひとつです。 着物には、留袖、振袖、色留袖、訪問着など他に絵羽羽織、絵羽浴衣などがあります。
Q:和柄とは?
A:一般的に「和柄」と呼ばれるものは、いわば文様(もんよう)を意味します。
私たち日本人の祖先が表現した模様は、絵画や書道の発達と合わせて、ある種のすばらしいデザインを生み出しました。その中のいくつかのパターンは、今もなお「和柄」として息づいています。文様の知識は少し難しいかも知れませんが、どの文様にどんな意味があるのか、自分の好きなパターンは何か・・・・・など知っておくと、和柄アイテムを選ぶときの楽しさもひとしおです。