top of page
検索

vol.22 着物の片付け方

  • hosaiweb
  • 2017年2月4日
  • 読了時間: 1分

きものを着た日のおかたづけ

一、まず、玄関先でほこりを払いましょう

外から帰ったら、草履を脱ぐ前に、タオルなどで着物についたほこりを払います(草履の裏も軽く拭いておきましょう)

特に花粉の季節や風の強い日は念入りにしましょう。

二、手をあらいましょう

お部屋に入ったら、着物を脱ぐ前に、手を洗いましょう。

大切な着物を美しいまま 長く着る為には、着物を着る前、脱ぐ前には必ず手を洗い、自分の手で着物を汚さない事が大事です市販のウェットティッシュなどは、香料や漂白成分が含まれている事もあるので注意が必要です。

三、着物や帯を吊るして湿気を取りましょう

肌着や足袋は洗濯(汚れのひどい所は手洗い・ネットに入れれば洗濯機も可)、洗濯をしない着物や帯、長地袢、紐類はハンガーに掛けて風通しの良いところに吊るしましょう 絹の重みで型崩れをおこす事もあるので、長くても半日。また、直射日光が当たらない場所をえらびましょう。

四、着物や帯をたたみましょう

着物や帯の湿気を取り、汚れが無いことを確認後、しわができないよう縫い目に沿って、たたみ易いので平らな所でたたみましょう清潔な所で、清潔な手でたたむのが基本です。きれいにたたんでおけば、次に着る時に安心です。

最新記事

すべて表示
vol.46 国宝と着物

国宝と着物 日本における国宝とは特に戦後に制度化され、文化財保護法と言われる法律のもと、主に建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、考古資料、歴史資料などの有形文化財と演劇、音楽、工芸技術などの無形文化財とに大別されています。その中で最も重要なものを重要無形文化財に...

 
 
 
vol.45 絹糸の歴史

絹糸の歴史 絹糸は,蚕の繭からとった動物繊維です。独特の光沢を持ち、古来より珍重されてきました。蚕が体内で作り出すたんぱく質・フィブロインを主成分としますが、1個の繭から約800~1200mとれるため、天然繊維の中では唯一の長繊維(フィラメント糸)と言われます。...

 
 
 

Comments


HOSAI Co., Ltd.

bottom of page