top of page
豊彩だより
きもののこと、詳しくご説明します
記事一覧


vol.25 夏着物
夏のきものの基本 1、6月~9月は、裏地のない夏物を着るのが約束 現代では、6月1日と10月1日の更衣をします。6月~9月は、裏地のない単衣仕立ての着物ですが、その中で6・9月は透けない生地、7・8月は薄物と時期によって着分けます。...


vol.24 着物の名称
着物の各部の名称 着物の襟の種類 着物の襟の種類は、 撥(ばち) 襟 ・ 広(ひろ) 襟 ・ 棒(ぼう) 襟 の三種類あります。 撥(ばち) 襟 撥 襟 は、三味線のばち(げんをはじく道具)の形からきた名前で、先にいくにしたがって少し幅広になっている形状です。...


vol.23 着物の産地と素材
着物の産地と素材 1. 山形 置賜紬(おいたまつむぎ) 山形県米沢市、長井市、白鷹市を中心に生産されている織物の総称です。米沢紬・長井紬・米琉・白鷹お召・紅花紬などがあります。 2. 東京 黄八丈(きはちじょう) 東京都八丈島で古くから織られてきた手織りの絹織物です。光沢の...


vol.22 着物の片付け方
きものを着た日のおかたづけ 一、まず、玄関先でほこりを払いましょう 外から帰ったら、草履を脱ぐ前に、タオルなどで着物についたほこりを払います(草履の裏も軽く拭いておきましょう) 特に花粉の季節や風の強い日は念入りにしましょう。 二、手をあらいましょう...


vol.21 お茶席の着物
お茶席の着物について お茶席の着物の世界は非常に奥が深く専門的でもあります。今回 はまず基礎として捉えて頂ければ幸いです。まず茶会・茶席での着物の着こなしには、基本的なルールがあります。好きなものを着れ ばいいというわけではないのです。 茶会では『席』が主役になるの...
bottom of page