top of page
豊彩だより
きもののこと、詳しくご説明します
記事一覧


vol.10 着物の着付け方
きものの着付け方 「着物の着付け方」では、着物についてのいろんな知識をわかりやすく紹介しています。初めて着る人や、買う人、すでに持っている人など、これを見れば着物を着る楽しみを再発見できるかも 。 長襦袢の着付け方 着物を着る前には、まず長襦袢を着ます。着物の時よりも、着丈...


vol.9 和装小物
和装小物のいろいろ 和装小物の種類は数多くさまざまです見えないところで役目を果たす肌着や少しの存在でありながら、着物姿を大きく左右する大切なポイントになります。美しい着物姿を演出するには、こうした着物のもつファッション性や機能性を考えて選びましょう。 帯 締...


vol.8 友禅染めと技法
友禅染めと技法について 本友禅とも呼ばれる本格な手描き友禅は多くの工程によって成り立ちます。 作家がオリジナルの創作など行う場合と職人の分業により製作される場合があります。 分業の場合、まず染め職人が工房に保管してある図案見本を参考に、下絵を書き始めます。...


vol.7 帯の種類
帯の種類と格 着物同様、帯にも格があります。帯を選ぶ時には着物との格のバランスを考えて選びます。 着物の格のバランスが悪いと、全体の格そして雰囲気がくずれてしまうこともあります。 丸 帯 帯の中では一番格が高いものです。広幅とも呼ばれる、花嫁衣裳、本振袖、黒留袖などに用いま...


vol.6 紬の着物その1
紬の種類と用途 紬とは糸の状態で染めてから反物に織「先染め」の着物の代表です。紬には各産地の名前が付けられていることでも有名ですね。用途としては、基本的には普段着からお洒落着に着る着物になります。普段着、観劇、買い物、同窓会、食事などに使用します。また、着物の中でも耐久性に...
bottom of page